普通列車で東京・大阪間をおトクに移動!元が取れる「青春18きっぷ」の新たな活用法【2024年冬リニューアル】

新たな青春18きっぷ 乗り鉄(鉄道旅行)

JR全線の普通・快速列車に乗り放題のフリーきっぷ「青春18きっぷ」。長年にわたって多くの格安旅行者によって愛用される、人気の高いきっぷです。

そんな青春18きっぷの商品設計が、2024年冬季以降大きく変わりました。利用期間中に5回分自由に使用できたものが変更され、現在では連続した3日間もしくは5日間利用可能です。

このように、青春18きっぷの商品性が大きく変わったため、「18キッパー」と呼ばれる多くの青春18きっぷユーザーから落胆の声が上がりました。もはや使えないただのきっぷになり下がってしまったと感じる人が多いのではないでしょうか。

しかし、青春18きっぷを活用できるシーンはまだまだあります。そこで、リニューアル後の青春18きっぷを購入し、18キッパー王道の東京・大阪間を往復してみました。

18キッパーは想定通り大きく減少した模様で、駅や列車に大挙して押しかける様子はもはや見られません。しかし、あらかじめ目的地を決めて運賃を試算すれば、このきっぷをまだまだ活用可能です!

この記事では、リニューアル後の青春18きっぷを実際に購入して東京・大阪間を往復した体験を踏まえ、大人のための青春18きっぷの新たな活用法をご提案したいと思います。

この記事から分かること
  • 東海道本線のほとんどの区間に転換クロスシートが導入されていること
  • 東京駅・名古屋駅間を単純往復すれば、きっぷ代の元が取れること(5日間用)
  • きっぷを購入後使用開始日を変えたい場合、乗車変更扱いとなること

東京・大阪間の移動にまだまだ活用できる「青春18きっぷ」

大阪駅駅名標

東京駅から大阪駅までは全区間東海道本線で、普通列車を乗り継げば迷うことなく大阪駅に着きます。休憩なしにひたすら列車を乗り継いだ場合の実乗車時間は、8時間20分です。途中駅での乗り継ぎやランチ休憩に要する最小限の時間を加えると、概ね10時間です。

青春18きっぷの潜在的な需要を望める

東京・大阪間の移動需要が高いことは、東海道新幹線ばかりではなく、普通列車にも言えます。青春18きっぷの潜在的なニーズが高いのは、明らかです。

それを裏付けるように、青春18きっぷのリニューアル前は、東海道本線を走る普通列車や駅に多くの「18キッパー」(青春18きっぷのユーザー)が詰めかけました。

2024年冬季に実行された商品設計の抜本的な変更を経ても、東京・大阪間の移動には引き続き青春18きっぷが活用される余地があります

依然としてコスパが優れている

新たな青春18きっぷの有効日数と値段は、3日間用10,000円5日間用12,050円です(いずれも大人・小児同額)。

東京駅(東京都区内)から大阪駅(大阪市内)までの往復普通運賃は、後述するように往復で17,820円です。青春18きっぷの利用期間に限りますが、この値段で往復できれば、コスパが高いことは言うまでもありません。

一定の快適性が確保されている

普通列車で長距離を移動するのは、たとえ体力があっても疲れるものです。いかにして快適に旅行するか、誰でも気になるのではないでしょうか。

以前は、東海道本線の静岡県内を走る列車の座席が快適性に劣るロングシートであり、乗り継ぎ回数が多かったことが課題でした。

しかし、現在は熱海駅・浜松駅間を乗り継ぎなしに、1本の列車で移動できます。また、転換クロスシートが配置された313系電車が、多くの列車に連結されるようになりました。

また、熱海駅以東の区間では、別料金がかかるものの、リクライニングシートが備わったグリーン車を利用可能です。

したがって、普通列車であっても一定の快適性が得られたと言えるでしょう。若者に限らず、時間さえあれば大人でも青春18きっぷを十分に活用できます。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

普通のフリーきっぷと化した「青春18きっぷ」~商品設計の変更をおさらい~

新旧の青春18きっぷ
新旧の青春18きっぷ

青春18きっぷのリニューアルがどうしてこんなに大騒ぎになっているのか、疑問に感じるかもしれません。ここでは、青春18きっぷにおける商品設計が変更されたため、事情が大きく変化したことを押さえていただきたいです。

リニューアルで変わったこと

リニューアルによって、特に以下の点で影響が出ました。新しい商品と言えるほど、使用感が抜本的に変わっています。

使用日を自由に選べなくなったこと

リニューアルによって、使用日が連続する3日間もしくは5日間となり、使用開始日を指定してきっぷを購入する形となりました。

これまでは、青春18きっぷをとりあえず1枚購入し、出かけたくなったら気ままに使用することが可能でした。しかし、今後はあらかじめ旅程を決めてから、きっぷを購入する必要があります。

2人以上のグループで利用できなくなったこと

リニューアル後のきっぷは自動改札機を利用できますが、1枚のきっぷで2人以上が通ることは自動改札機の仕様上不可能です。

これまでは、4回分を使って2人で1泊2日の旅行に出かけることが可能でした(1人2日間で4,820円相当)。しかし、現在は1人1枚のきっぷを購入する必要があります(1人当たり最低10,000円かかる)。

リニューアルで変わらなかったこと

一方で、リニューアルを経ても変わらなかったことがいくつかあります。ここでは、その点を一つずつ見ていきます。

きっぷの値段

前述した通り、5日間用が12,050円という値段には、変更がありませんでした。使い方によってはコスパが失われたものの、額面だけは維持された格好です。

きっぷの利用期間~繁忙期も利用可~

青春18きっぷの発売意図は元々、学校の休暇時期における普通列車の利用促進でした。この期間は結果的に繁忙期や最繁忙期に当たり、混雑の原因になっています。

繁忙期には発売が停止されるフリーきっぷが多くある中で、青春18きっぷは繁忙期に使用可能です。休暇時期の余暇活動に活用できるため、非常に貴重です。

普通車指定席・自由席グリーン車に乗車可能な点

青春18きっぷでは、原則的には普通・快速列車の自由席にしか乗車できません。しかし、例外として普通車指定席および自由席グリーン車については、当該料金を別に支払えば乗車が可能です。

青春18きっぷで快適に旅行するワザとして、このルールが活きてきます。この点について、別の記事に詳しくまとめてあります。ぜひご一読ください。

このように、きっぷの効力については維持された点が多くあります。

とはいっても、リニューアルを経た新たな青春18きっぷは、もはやこれまでの青春18きっぷではありません。「青春18きっぷ」と呼び続けるのが不適切であるほど、新たな商品に変わったと言っても過言ではありません。

青春18きっぷのリニューアルによってもたらされた影響や代わりとなるきっぷについて、別の記事に詳しくまとめてあります。ぜひご一読ください。

リニューアルによってどのような点が変わったのか押さえたところで、東京・大阪間における新たな青春18きっぷの活用法を深掘りしていきましょう!

スポンサードリンク
スポンサードリンク

東京・大阪間の普通列車の運行事情と休憩事情

熱海駅発車標

ここでは、青春18きっぷを活用した東京・大阪間の普通列車での移動事情がどうであるか、休憩に適した駅はどこであるかをご説明します。

普通・快速列車の運行系統

東京駅と大阪駅を一直線に結ぶ東海道本線には、区間によって普通列車と快速列車が走っています。全区間を移動するには途中駅で5回乗り継ぎ、6本の列車に乗車するのが基本です。

東海道本線東京駅から大阪駅までの系統図
番号会社乗車区間営業キロ所要時間種別・運行間隔
1東日本東京駅・熱海駅104.6km1時間45分普通・20分間隔
2東海熱海駅・浜松駅152.5km2時間30分普通・20分間隔
3東海浜松駅・豊橋駅36.5km35分普通・20分間隔
4東海豊橋駅・大垣駅116.4km1時間30分新快速/快速・各30分間隔
5東海大垣駅・米原駅35.9km35分普通・30分間隔
6西日本米原駅・大阪駅110.5km1時間25分新快速・30分間隔(朝夕)
  合計556.4km8時間20分 

東京駅から大阪駅までの営業キロは556.4kmで、正味の乗車時間は概ね8時間20分です。豊橋駅以東の区間には快速列車が走っておらず、普通列車に乗車する形になります。豊橋駅以西の区間では新快速列車が運行されており、長距離区間をスムーズに移動できます。

このことからも、愛知県以西の地域では快速列車のネットワークが発達しており、特急列車に頼らずに快適に移動できると言えるでしょう。

一方、静岡県内の区間には快速列車が走っていない上、ロングシート車両が主体です。首都圏と近畿圏を結ぶ上でのハードルとなる区間です。しかし、同区間を走る列車に313系クロスシートが連結されるようになってから、その事情が改善しました。

東京駅・熱海駅間(JR東日本)

熱海駅ゆき普通列車

この区間は、宇都宮線(東北本線)宇都宮駅および高崎線高崎駅から熱海駅までの区間を結ぶ上野東京ラインの一部です。首都圏一円の長大な区間を乗り換えなしで、1本で結びます。

上野東京ラインの普通列車に充当される車両は、15両編成です。そのうち13両が普通車で、4号車と5号車が自由席グリーン車です。普通車では最前部2両と最後部2両にボックスシートがあり、長距離移動向けです。グリーン車に乗車すれば、リクライニングシートに座って移動できます。

熱海駅での休憩スポットとして、熱海駅構内には駅ビル「ラスカ」が、駅周辺には多くのレストランがあります。また、駅前には日帰り温泉の「熱海駅前温泉浴場」があり、首都圏に入る前に一風呂入ることが可能です。

熱海駅では必ず乗り継ぎがあるため、休憩には適した駅です。ただし、交通の結節点であるだけあって人が多く、混雑している点に留意したいです。

熱海駅・浜松駅間(JR東海)

浜松駅ゆき下り普通列車

熱海駅からJR東海の運行区間に変わり、丹那トンネルを抜けると東海地方に入ります。一部の例外を除いて浜松駅で終点となり、列車を乗り継ぐ形です。

この運行系統に充当されるのは、新造された315系電車4両(ロングシート)と従来からの313系電車2両(転換クロスシート)が併結された6両編成の電車です。

6両編成に限り併結される313系電車2両は、浜松駅方に連結されます。クロスシートに座りたい場合、覚えておきたいです。

以前はロングシートの車両しか走っておらず、18キッパーから恐れられてきた区間です。現在では313系2両編成が併結されるようになり、随分快適に移動できるようになりました。

浜松駅の高架下にある「メイワン」には多くのレストランやカフェがあり、休憩に適しています。

東京駅から浜松駅までの乗車時間は4時間15分で、所要時間としては大阪駅までのちょうど半分です。大阪駅方面、東京駅方面のいずれに向かう場合であっても、浜松駅で休憩を入れるといい区切りになります。

浜松駅・豊橋駅間(JR東海)

豊橋駅ゆき下り普通列車浜松駅にて

浜名湖を通る区間で、途中の新居町駅(静岡県湖西市)から徒歩で新居関所に向かうことができます。

この区間を走る列車についても編成の両数が少なく、4両であることが多いです。そのため、豊橋駅では名古屋駅方面からこの列車に乗車する人が集中します。豊橋駅には名古屋鉄道線も乗り入れているため、その乗客も加わって混雑しがちです。

この区間についてもクロスシート車両が連結されていることが多いですが、ロングシート車両に当たる可能性があります。

豊橋駅・大垣駅間(JR東海)

米原駅ゆき下り快速列車豊橋駅にて

豊橋駅以西の区間では、ようやく快速列車を利用できるようになります。豊橋駅・岐阜駅間で快速運転、岐阜駅・大垣駅間で各駅に停車します。

日中時間帯においては、1時間当たり新快速列車が2本、加えて快速列車が2本走っています。編成当たりの両数は6両か8両と決して長くないものの、快速列車の運行本数が多いため、それほど混雑感はありません。

新快速および快速列車に充当される車両には、すべて転換クロスシートが備わっています。

休憩を取る上では、大垣駅は穴場です。駅ビル「アスティ」の他、北口に「アクアウォーク大垣」というショッピングモールがあります。それほど混雑しないため、ゆっくり休めるでしょう。

大垣駅・米原駅間(JR東海)

米原駅ゆき下り普通列車大垣駅にて

東海地方と近畿地方の境となる区間です。不破関がある岐阜県関ケ原町では、かつて関ケ原の合戦が繰り広げられました。関ケ原を超えると、いよいよ西国入りです。

朝夕時間帯は豊橋駅から米原駅まで直通するため、大垣駅では乗り継ぎが発生しません。一方、日中時間帯は大垣駅止まりとなるため、大垣駅で乗り継ぎます

一定の旅客需要がある割には列車の輸送力が低下する区間で、混雑しがちです。そのため、大垣駅では「大垣ダッシュ」と呼ばれる乗り継ぎの様子が見られます。

この区間を走る普通列車は、4両もしくは6両編成です。転換クロスシートの車両が多いですが、ロングシートの車両に当たる可能性もあります。

米原駅には駅ビルがなく、駅周辺にもお店が少ないため、休憩場所としては向いていません。列車を乗り継ぐことだけを念頭に置くとよいでしょう。

米原駅・大阪駅間(JR西日本)

播州赤穂駅ゆき下り新快速米原駅にて

米原駅から先は、JR西日本が管轄する区間です。米原駅から近畿圏に入るため、列車の輸送力はグンと増えます。

米原駅を発着する新快速列車は、最遠で北陸本線近江塩津駅(滋賀県長浜市)から赤穂線播州赤穂駅(兵庫県赤穂市)までの長大な区間を結びます。

列車は12両編成で、大阪駅方から数えて8両は米原駅止まりです。近江塩津駅まで乗り入れる4両は混雑しがちなので、米原駅止まりの8両に乗車すると良いでしょう。

新快速列車に充当される車両には、転換クロスシートが備わっています。

それでは、新たな青春18きっぷのコスパを詳しく分析していきましょう!

スポンサードリンク
スポンサードリンク

普通運賃と青春18きっぷの値段の比較

JR東海313系電車車内

青春18きっぷの使い方がリニューアル前後で大きく変わったため、以前と比べてコスパは悪くなってしまいました。しかし、JR全線の普通列車に乗り放題であることには違いありません。

青春18きっぷの値段

新たな青春18きっぷとして、使用期間に応じて以下の2種類が発売されています(大人・小児同額)。

  • 3日間用:10,000円
  • 5日間用:12,050円

従来発売されていた青春18きっぷは、5回分で12,050円です(1日当たりの単価は2,410円)。現行の青春18きっぷの5日間用が、同額です。

東京駅から大阪駅までの区間を2泊3日までの日程で単純往復する場合、3日間用を利用できます。この場合のコストは10,000円で、片道当たり5,000円に相当します。

同じ区間を4泊5日までの日程で単純往復する場合には、5日間用を購入するのが適切です。コストは12,050円で、片道当たり6,025円です。3日間で往復するのに比べ、単価は高くなります。

東京駅・大阪駅間の普通運賃

東京駅から大阪駅まで往復で乗車するのに必要なきっぷは、東京都区内から大阪市内ゆき往復普通乗車券です。

片道の営業キロ556.4kmに相当する片道運賃は、8,910円です。往復では、17,820円かかります。

青春18きっぷが発売されている期間以外は、この金額がかかります。

比較結果

上述した新たな青春18きっぷの値段である10,000円(3日間用)もしくは12,050円(5日間用)は、いずれも往復分の普通運賃の17,820円よりも大幅に低額です。

青春18きっぷの発売期間に限定されますが、青春18きっぷを購入することで旅費を大幅に節約できます。青春18きっぷが改悪されたと言われていますが、使い方によっては依然としておトクです。

リニューアルによって、確かに柔軟な使い方はできなくなってしまいました。しかし、乗車する経路があらかじめ決まっている場合、普通乗車券の金額と青春18きっぷの値段を比較し、安い方を購入すると吉です。

青春18きっぷの元が取れる乗車距離

以上の比較に基づき、どの程度乗車すれば青春18きっぷの元が取れるのかを法則化してみましょう。

営業キロに対する片道運賃は、下表の通りです(本州3社の基準額)。

営業キロ片道普通運賃
281-300km5,170円
(中略)
341-360km6,050円
(中略)
641-680km10,010円
(中略)
921-960km12,210円
2025年4月現行の値段

同じ経路を単純往復する場合、3日間用では281km以上(東京駅・新所原駅間)、5日間用では341km以上(東京駅・刈谷駅間)の区間であれば元が取れます

片道だけで元を取りたい場合、3日間用では641km以上(東京駅・東姫路駅間)、5日間用では921km以上(東京駅・玖波駅間)乗車する必要があります。元を取るためのハードルがかなり高いです。

お待たせしました!大宮駅から姫路駅までを弾丸で往復した時の混雑状況など実際の様子をお伝えします!

新たな青春18きっぷを購入した際の様子

2024年冬季に行われた青春18きっぷのリニューアルから3か月後の2025年3月、新たな青春18きっぷを使ってみようと思い立ちました。きっぷを実際に購入してみて、新たなきっぷならではの注意点があることを知りました。ここでは、注意点に少しだけ触れます。

使用開始日を決めてからきっぷを購入

以前の青春18きっぷは、旅程が決まっていなくてもとりあえず1枚買っておくことが可能でした。しかし、新たなきっぷは日付を決めなければ購入できません

今回は、1泊2日で大宮駅から姫路駅まで単純往復する旅程をあらかじめ組みました。大阪駅から少し足を延ばし、日中時間帯に無理なく移動できる限界が姫路駅であると考えたわけです。

準備ができてから、駅に向かいました。青春18きっぷは指定席券売機で購入できますが、ついでがあったのでみどりの窓口で購入。

新たな青春18きっぷ

これが、最初に購入した青春18きっぷです。3月15日使用開始ということで購入したため、本券に有効期間が表示されています。

使用開始日を変更したら「乗変」扱いに

当初予定していた日の天候が良くなかったため、出発を1週間延期しました。きっぷを購入した駅に再び出向き、使用開始日の変更を申し出。

新たな青春18きっぷ

発行替えされた本券上には、「乗変」印が押されていました。リニューアル前にはなかった「乗車変更」という概念が、青春18きっぷにもついにもたらされました。

下り列車で大宮駅から姫路駅まで向かう

2025年3月下旬の土曜日、上野東京ライン(東北本線)大宮駅から1日かけて、JR神戸線(山陽本線)姫路駅に向かいました。浜松駅でのランチ休憩時間を含め、所要時間はちょうど12時間でした。

大宮駅駅名標

当日の午前6時30分、大宮駅へ。

使用開始済みの青春18きっぷ

新たな青春18きっぷは、自動改札機に対応しています。入場したところで、本券に穴が開きました。

熱海駅ゆき普通列車

6時50分に、熱海駅ゆき普通列車が到着。

上野東京ライングリーン車車内

体力を温存することを意図し、グリーン車を利用。熱海駅まで混雑することなく、ゆったりした空気が流れていました。電源コンセントがないため、モバイルバッテリーを持参すると良いです。

浜松駅ゆき下り普通列車
浜松駅ゆき下り普通列車

熱海駅で、浜松駅行き普通列車に乗り継ぎ。階段を下りて3番線ホームに向かいましたが、春休み時期の週末にしてはあまり人は多くなかったです。

浜松駅ゆき下り普通列車車内

静岡駅を過ぎると混雑が解消し、車内は平和に。

浜松駅駅名標

浜松駅には、ちょうど12時に到着。急いでランチを取り、さらに西へ。

豊橋駅ゆき下り普通列車浜松駅にて
豊橋駅ゆき下り普通列車浜松駅にて

豊橋駅ゆきの普通列車は313系電車で、転換クロスシートでした。

米原駅ゆき下り快速列車豊橋駅にて

豊橋駅で、快速米原駅ゆきに乗り継ぎ。日中時間帯は大垣駅どまりの列車が多い中、米原駅に直通する列車にこだわりました。

播州赤穂駅ゆき下り新快速列車米原駅にて

米原駅で、新快速播州赤穂駅ゆきに乗車。この列車で、目的地の姫路駅まで1本です。

姫路駅駅名標

19時少し前、姫路駅に到着。

姫路城夜のライトアップ

姫路駅から徒歩で向かえる、世界遺産の姫路城。夜のライトアップが、美しかったです。

上り列車で網干駅から大宮駅まで戻る

翌朝、姫路駅から大宮駅に向けて、昨日と同じ経路をとんぼ返りしました。近畿圏にお住まいの方は、こちらからお読みいただくと良いと思います。

朝の姫路城

姫路駅に入る前に、朝の姫路城を眺めました。

近江塩津駅ゆき上り新快速列車網干駅にて

一旦網干駅まで行き、近江塩津駅ゆき新快速に始発駅から乗車。

近江塩津駅ゆき上り新快速列車車内

日曜日の午前中に大阪駅方面に向かうため、大阪駅の手前ではかなり混雑。米原駅が近づくと、次第に空いてきました。

大垣駅駅名標

米原駅でJR東海管内に戻り、大垣駅ゆき普通列車に乗車。大垣駅には、11時30分に到着。

アクアウォーク大垣

早めのランチを「アクアウォーク大垣」でとりました。日曜日でもそれほど混雑しないので、そこそこ快適でした。

豊橋駅ゆき上り快速列車大垣駅にて
豊橋駅ゆき上り快速列車大垣駅にて

駅に戻り、快速豊橋駅ゆきに乗車。大垣駅を出発した段階では車内はまだ空いていましたが、名古屋駅が近くなると混雑しました。

浜松駅ゆき上り普通列車豊橋駅にて
浜松駅ゆき上り普通列車豊橋駅にて

豊橋駅で乗り換えた浜松駅ゆき普通列車も313系電車で、クロスシートに座れました。

熱海駅ゆき上り普通列車浜松駅にて
熱海駅ゆき上り普通列車浜松駅にて

浜松駅で小休止し、熱海駅ゆき普通列車に乗車。すでに日曜日の夕方に差し掛かっており、静岡駅から終点の熱海駅まで混雑しました。

前橋駅ゆき上野東京ライン普通列車熱海駅にて

熱海駅で、普通前橋駅ゆきに乗り継ぎ。帰りもグリーン車を利用。

熱海駅から大宮駅ゆき普通列車用グリーン券

姫路駅で仕込んだ普通列車用グリーン券。1,810円と、高額です。大宮駅には、20時10分に到着。網干駅から、ちょうど12時間かかりました。

まとめ

前橋駅ゆき上野東京ライン普通列車熱海駅にて

リニューアルされた新たな青春18きっぷでも、あらかじめ目的地を決めてから購入すれば、まだまだ活用可能です。東京・大阪間を普通列車でおトクに移動する場合、青春18きっぷが適しています。もちろん、利用期間中に限定されることは、言うまでもありません。

普通列車だけで東京・大阪間を移動する場合、従来は静岡地区のロングシートが課題でした。しかし、現在は6両編成の列車に限りクロスシート車両が連結され、一定の快適さが得られるようになりました。

東京駅・名古屋駅間をきっぷの有効期間に単純往復すれば、この区間の普通運賃が青春18きっぷの値段を上回るため、青春18きっぷを購入するとおトクです。

青春18きっぷを購入後、使用開始日を変更すると「乗車変更」扱いとなることに留意したいです。

この記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました!

当記事の改訂履歴

2025年3月29日:初稿 修正

2025年3月28日:当サイト初稿

コメント