「大人の休日俱楽部会員限定 北陸フリーきっぷ」で北陸新幹線を乗り倒す!単純往復でもおトクなきっぷのコスパを徹底分析

北陸新幹線E7系金沢駅にて きっぷ鉄(運賃規則・収集)

大人の旅情を満喫できる北陸への交通手段として、北陸新幹線が欠かせません。「大人の休日俱楽部」会員であれば、運賃や料金の割引を活用したいところです。しかし、北陸新幹線については、他の新幹線とは異なる特殊な事情があります。

それは、JR東日本とJR西日本が共同して北陸新幹線の運行を担っていることです。そのため、JR東日本が展開している「大人の休日俱楽部」では、JR西日本区間について割引が適用されません。会員としては、いささか物足りないのではないでしょうか。

しかし、「大人の休日俱楽部」は捨てたものではありません。その弱点を補うために「大人の休日俱楽部会員限定 北陸フリーきっぷ」が会員向けに用意されているのです。筆者も、このフリーきっぷを活用し、北陸地方での乗り鉄を楽しみました。

通常の会員割引きっぷを活用できないミドル会員にとっては、このフリーきっぷが頼みの綱です。北陸地方の主要駅を単純往復するだけで元を取れるため、迷わず一択です。しかし、ジパング会員の場合かえって割高になる場合があるので、注意しましょう。

この記事では、北陸新幹線を乗り倒せる「大人の休日俱楽部会員限定 北陸フリーきっぷ」の概要について触れた上で、このきっぷのコスパを徹底的に分析します。

北陸新幹線で「大人の休日俱楽部」会員割引を活用したい方にとって、この記事がヒントになれば幸いです。

この記事から分かること
  • ミドル会員には「大人の休日俱楽部会員限定 北陸フリーきっぷ」が第一選択
  • 早期購入型料金の方が低額なものの取りにくく、フリーきっぷが頼りになること
  • ネット予約サービス「えきねっと」で購入しても駅で購入しても同額であること

「大人の休日俱楽部」会員割引の対象外である北陸新幹線の特殊事情

敦賀駅

冒頭で申し上げた通り、北陸新幹線の運営形態は他の新幹線とは異なります。整備新幹線は、線区別にいずれかのJR会社が単独で運営しています。ただし北陸新幹線は例外で、JR東日本とJR西日本の2社で共同運営されています。各社の運行区間は、以下の通りです。

  • JR東日本:東京駅・上越妙高駅間
  • JR西日本:上越妙高駅・敦賀駅間

したがって、首都圏から富山駅(富山県富山市)・金沢駅(石川県金沢市)・福井駅(福井県福井市)といった北陸地方の主要駅へは、2社にまたがる形です。

JR東日本が展開している「大人の休日俱楽部」は、当然のことながらJR西日本エリアまで及びません。そのため、JR西日本区間については通常の「大人の休日俱楽部」会員割引が適用されず、会員メリットを活かせません(JR東日本区間で完結すれば割引がきくことは、言うまでもありません)。

これが「大人の休日俱楽部」の弱点で、北陸新幹線をよく利用する会員にとっては不満が残るところではないでしょうか。

しかし、JR東日本はしっかりと考えていて、北陸新幹線で北陸地方に向かう会員向けにおトクなフリーきっぷを提供しています。それが、4日間有効な「大人の休日俱楽部会員限定 北陸フリーきっぷ」です。

4日間までの旅行に限定されますが、このフリーきっぷを活用することで会員ならではの果実を味わえます。北陸に行くなら、このフリーきっぷが欠かせません。

通常の会員割引きっぷの注意点について、以下の記事で詳しく説明しています。ぜひご一読ください。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

「大人の休日俱楽部会員限定 北陸フリーきっぷ」の概要・発売条件

北陸フリーきっぷ発売パンフレット

それでは、「大人の休日俱楽部会員限定 北陸フリーきっぷ」はどのようなきっぷであるか、発売条件を見ていきましょう。

フリーきっぷの発売条件

このフリーきっぷのスペックは、次の通りです。フリー乗車区間が非常に広いのが、このフリーきっぷの大きな特長です。

なお、このきっぷは会員本人のみが利用できる関係で、お連れ様用の設定はありません。

発駅

このフリーきっぷは、主に東京近辺に居住する会員を対象としています。発駅には、以下の2か所が設定されています。

  • 東京都区内発:東京駅・上野駅・品川駅・新宿駅など
  • 大宮地区発:川口駅・大宮駅間および戸田公園駅・北与野駅間

設定期間・有効期間

通常の会員割引きっぷと同様に、ピークシーズン(最繁忙期)以外のほぼ通年で利用できます。利用除外期間は、以下の通りです。

  • 4月27日から5月6日までの間
  • 8月10日から8月19日までの間
  • 12月28日から翌年1月6日までの間

このフリーきっぷの有効期間は、出発日を含めて4日間です。利用開始日を含めて4日以内に、発駅に戻る必要があります。

フリー乗車区間・利用できる列車

このきっぷは、発駅から北陸地区のフリー乗車区間までの往復と、フリー乗車区間の乗り放題がセットです。

フリー乗車区間に入るまで

発駅からフリー乗車区間(黒部宇奈月温泉駅以西)の最初の下車駅までは、北陸新幹線の普通車指定席に乗車できます。できれば、出発前に座席指定を受けておきましょう。

フリー乗車区間に入るまで、および出た後の駅では、途中下車できません。

フリー乗車区間内にて

下図のフリー乗車区間では普通車自由席に乗車可能です(指定席に乗車する場合は、別途料金を支払う必要があります)。

北陸フリーきっぷフリー乗車区間
画像引用元:北陸フリーきっぷ販売パンフレット
  • 北陸新幹線:黒部宇奈月温泉駅・敦賀駅間
  • あいの風とやま鉄道:黒部駅以西の全区間
  • IRいしかわ鉄道:全区間
  • ハピラインふくい:全区間
  • JR氷見線・城端線・七尾線・越美北線:全区間
  • JR高山本線:猪谷駅・富山駅間
  • JR小浜線:敦賀駅・小浜駅間

このように、フリー乗車区間には富山県・石川県・福井県のほぼ全域が含まれており、このフリーきっぷがあればどこにでも行けます。

これらの区間には、主に以下の優等列車が走っています(詳しくは後述します)。

  • 北陸新幹線「つるぎ・はくたか」号
  • 在来線特急「能登かがり火」号
  • 観光列車「べるもんた」号

北陸3県をめぐるだけでなく、別にきっぷを買い足せば北近畿地方の天橋立(京都府宮津市)や城崎温泉(兵庫県豊岡市)への移動にも活用できます。

発売期間・発売箇所

上述した利用期間であれば、使用開始日1か月前から前日までの間に発売されます。乗車当日には購入できないので、注意してください。このきっぷの発売枚数には制限がないので、売り切れる心配はありません。

きっぷの発売箇所は、首都圏地区内の主な駅およびネット予約サービス「えきねっと」です。このきっぷが2024年3月にリニューアルされてから、「えきねっと」でも購入が可能になりました。

  • みどりの窓口
  • 指定席券売機
  • 駅たびコンシェルジュ

多くの駅ではみどりの窓口が混雑しているため、主要駅にある「駅たびコンシェルジュ」が穴場です(ただし、予約が必要な箇所が多いです)。

● 「えきねっと」の操作画面

「えきねっと」では、初期画面の「おトクなきっぷ」からこのフリーきっぷの購入画面に進みます。検索画面では「大人の休日俱楽部限定」にチェックを付けるのをお忘れなく。

画像:えきねっとウェブサイトより筆者生成

乗車変更・払いもどし

乗車変更については、きっぷの使用前であれば、出発日の変更が1回のみ可能です。使用開始後は変更が一切不可能です。

払いもどしについては、かえり券が使用開始前であれば可能です。使用状況によって取り扱いが異なるため、駅員に相談しましょう。

フリーきっぷの様式

このフリーきっぷを購入すると、ゆき用およびかえり用の本券、ご案内券片2枚の計4枚が発行されます。

ゆき券

発駅からフリー乗車区間最初の駅までの乗車に使用します。自動改札機に対応しています。

北陸フリーきっぷゆき券

かえり券

フリー乗車区間内で最初に乗車する時から発駅に帰着するまで、ずっと使用します。基本的には自動改札を利用できますが、乗り換え改札等一部対応していない箇所もあります。

北陸フリーきっぷかえり券

ご案内券片

上述したフリー乗車区間などが記載されているので、目を通しておきたいです。

北陸フリーきっぷご案内券片
北陸フリーきっぷご案内券片

指のみ券

ゆきとかえりに普通車指定席に乗車する場合、金額表記がない指定券が2枚まで発行されます。本券には「指定券発行」の印章が押されます。本券と一緒に、自動改札に投入します。

北陸フリーきっぷ指のみ券

このフリーきっぷの概要を押さえたところで、他のきっぷと値段を比べてどれほどコスパに優れているかを見ていきましょう!

スポンサードリンク
スポンサードリンク

「大人の休日俱楽部会員限定 北陸フリーきっぷ」の価格分析

越前たけふ駅ホーム

ここでは、「大人の休日俱楽部会員限定 北陸フリーきっぷ」の価格と、同等の効力を持つ他のきっぷの価格を比較します。このフリーきっぷのコスパがどれほどであるか、分析していきます。

フリーきっぷの値段

このフリーきっぷの値段は、上述した発駅によって異なります。

  • 東京都区内発:24,000円
  • 大宮地区発:23,000円

なお、ネット予約サービス「えきねっと」と駅での発売金額は、同額です。旅程の相談をしながらゆっくり購入したい場合、予約を取って「駅たびコンシェルジュ」を利用することをおススメします。

所定運賃・料金の値段

JR西日本区間では会員割引がきかないため、下記の割引きっぷを購入できない限り所定運賃・料金で正規のきっぷを購入することになります。

東京駅(東京都千代田区)・大宮駅(さいたま市大宮区)から北陸新幹線の主要停車駅までの所定運賃・料金の金額は、下表の通りです。

東京駅発【普通車指定席:通常期】

乗車区間営業キロ運賃特急料金片道往復
東京駅・富山駅間391.9km6,6006,36012,96025,920
東京駅・金沢駅間450.5km7,4806,90014,38028,760
東京駅・福井駅間526.4km8,5807,23015,81031,620
2025年4月現行の値段(単位:円)

大宮駅発【普通車指定席:通常期】

乗車区間営業キロ運賃特急料金片道往復
大宮駅・富山駅間361.6km6,3806,15012,53025,060
大宮駅・金沢駅間420.2km7,1506,69013,84027,680
大宮駅・福井駅間496.1km8,0306,69014,72029,440
2025年4月現行の値段(単位:円)

「ジパング倶楽部」会員用割引きっぷの値段

「ジパング倶楽部」会員は、JR西日本区間を含むJR全線で割引を受けられます。きっぷの購入には会員手帳が必要で、利用枠の1回分を消費します。ネット予約サービス「えきねっと」では割引された値段が表示されないので、注意してください。

下表に記載したのは、一定回数をすでに利用した場合に適用される30%引きの値段です。

東京駅発【普通車指定席:通常期】

乗車区間営業キロ運賃特急料金片道往復
東京駅・富山駅間391.9km4,6204,4509,07018,140
東京駅・金沢駅間450.5km5,2304,83010,06020,120
東京駅・福井駅間526.4km6,0005,06011,06022,120
2025年4月現行の値段(単位:円)

大宮駅発【普通車指定席:通常期】

乗車区間営業キロ運賃特急料金片道往復
大宮駅・富山駅間361.6km4,4604,3008,76017,520
大宮駅・金沢駅間420.2km5,0004,6809,68019,360
大宮駅・福井駅間496.1km5,6204,68010,30020,600
2025年4月現行の値段(単位:円)

早期購入型ネット割引きっぷの値段

JR東日本では「新幹線eチケット(トクだ値14)」として、JR西日本では「eチケット早特14」として、ネット限定の早期購入型割引料金が提供されています。誰でも買える北陸新幹線唯一の割引きっぷであるため非常に人気があり、すぐに売り切れます。発売席数が非常に少ないので、利用しにくいのが難点です。

東京駅発【普通車指定席:通年】

乗車区間営業キロ運賃特急料金片道往復
東京駅・富山駅間391.9km込み8,9308,93017,860
東京駅・金沢駅間450.5km込み9,9209,92019,840
東京駅・福井駅間526.4km込み10,92010,92021,840
2025年4月現行の値段(単位:円)

大宮駅発【普通車指定席:通年】

乗車区間営業キロ運賃特急料金片道往復
大宮駅・富山駅間361.6km込み8,6208,62017,240
大宮駅・金沢駅間420.2km込み9,5409,54019,080
大宮駅・福井駅間496.1km込み10,16010,16020,320
2025年4月現行の値段(単位:円)

分析結果

以上のきっぷの中からどれを買うのが最適であるか、会員種別ごとに分析します。

「ジパング倶楽部」会員(会員手帳要)

ジパング俱楽部会員割引で所定運賃・料金が30%割引された場合、上表の通り往復18,000円から22,000円程度となります。フリーきっぷの値段がこれらの値段を上回ります。

ジパング会員が北陸地方を単純往復するだけならば、通常の「ジパング俱楽部」会員割引きっぷの方が安いです。したがって、このフリーきっぷを購入する必要はありません。

もちろん、フリー乗車区間内の列車に乗車する予定があれば、フリーきっぷを購入するとおトクなことは言うまでもありません。

「大人の休日俱楽部」ミドル会員

会員割引を利用できないミドル会員の場合、所定運賃・料金は最低でも往復25,000円を超えます。北陸地方の主要駅を単純往復するだけであれば、ネット限定割引の「新幹線eチケット(トクだ値14)」もしくは「eチケット早特14」の争奪戦に参加するのが、第一選択です(乗車1か月前の午前10時に自分で操作)。

そのネット限定料金が取れなかった場合、フリーきっぷの購入を検討します。フリーきっぷの値段が、所定運賃・料金よりも安価です。

したがって、このフリーきっぷは単純往復するだけでも元が取れ、乗れば乗るほどおトクです。

JR西日本が展開するクレジットカード「J-WESTカード」の会員であれば、JR東日本区間を含めた特急料金がネット限定で概ね10%引きとなる「eきっぷ」を特急券単体で購入できます。会員割引の恩恵を受けられないミドル会員にとって、このきっぷは見逃せません。詳しくは、姉妹サイト「デジきっぷナビ」上の記事をぜひご一読ください。

「北陸新幹線」ネット予約の極意~東京と北陸を安く往来するワザをご紹介~【2025-26年版】
東京駅(東京都千代田区)から金沢駅(石川県金沢市)を経て、敦賀駅(福井県敦賀市)までの区間を結ぶ北陸新幹線。東京から福井県方面まで、乗り換えなしで向かえるようになりました。北陸新幹線は、JR東日本とJR西日本の2社によって運営されていて、き...
スポンサードリンク
スポンサードリンク

フリーきっぷで乗車できる列車~北陸新幹線を乗り倒す~

北陸フリーきっぷ

このフリーきっぷの特長は、北陸新幹線に限らず、第三セクターの並行在来線など在来線の多くの区間が乗り放題である点です。

したがって、新幹線を活用して観光スポットをはしごするばかりではなく、在来線の乗り鉄も満喫できます。このきっぷは多くの会員にとって活用シーンが多く、多様なニーズに対応していると言えるでしょう。

北陸新幹線

北陸新幹線E7系大宮駅にて

黒部宇奈月温泉駅(富山県黒部市)から敦賀駅(福井県敦賀市)までの217.5kmにわたる区間が、きっぷの有効期間中乗り放題です。この区間には、東京駅から直通する「はくたか」号と富山駅・敦賀駅間で運行する「つるぎ」号が走っています。フリー乗車できる自由席車両は、以下の通りです。

  • 「はくたか」号:1-3号車
  • 「つるぎ」号:1,2号車

「かがやき」号を除く北陸新幹線の全列車には自由席が連結されていて、便利です。東京からフリー乗車区間の最初の下車駅までは全車指定席の「かがやき」号を利用し、フリー乗車区間内では「はくたか」号や「つるぎ」号を利用する形で使い分けられます。

北陸新幹線を区間乗車すると1回につき最低でも2千円程度かかることから、このフリーきっぷのコスパの高さがお分かりではないでしょうか。

在来線特急「能登かがり火」号

特急能登かがり火号金沢駅にて

金沢駅から和倉温泉駅(石川県七尾市)まで在来線のJR七尾線を走る特急列車が「能登かがり火」号です。このフリーきっぷでは、自由席に乗車できます。

能登半島の観光は現状ままならない状況ですが、このような交通機関があることを押さえておきたいです。

観光列車「ベル・モンターニュ・エ・メール(べるもんた)」号

富山県のローカル線、JR城端線およびJR氷見線には、「ベル・モンターニュ・エ・メール」という観光列車が走っています。正式な列車名が長いため「べるもんた」と略されます。雨晴海岸(富山県氷見市)の景観や、すし職人が車内で握る富山鮨が、この列車のハイライトです。

この列車は週末に運行されますが、全車指定席です。そのため、別途指定席券を購入する必要があります。定員がわずか39名であるため、指定席券が取りにくいです。予定が決まったら、早めに手配したいです。

並行在来線普通列車の旅

ハピラインふくい普通列車たけふ駅にて

かつて多くの特急列車が走っていた旧北陸本線は、現在並行在来線として第三セクターの鉄道会社に運営が引き継がれています。それらの路線は県別に以下の会社に分かれており、このフリーきっぷでほとんどの区間に乗車できます。

  • 富山県内:あいの風とやま鉄道(フリー乗車区間は黒部駅以西)
  • 石川県内:IRいしかわ鉄道(全区間)
  • 福井県内:ハピラインふくい(全区間)

新幹線が停車しないローカルな駅には、これらの路線を利用してアクセスします。

普通列車に乗ってスローペースで移動することで得られる北陸の旅情を感じるのも、一興ではないでしょうか。

少しだけ筆者の意見を入れます。よろしければお付き合いください。

「大人の休日俱楽部会員限定 北陸フリーきっぷ」の展望

兼六園

ミドル会員の味方「大人の休日俱楽部会員限定 北陸フリーきっぷ」の発売は、今後も継続されるでしょうか。

北陸新幹線はJR東日本が運営に関わっているにもかかわらず、全区間で会員割引が適用されません。そのような「大人の休日俱楽部」の弱点を補う存在であるのが、このフリーきっぷです。

したがって、北陸新幹線の利用促進のためのツールとして、このフリーきっぷが欠かせません。もしもこのフリーきっぷの発売が終了したら、会員数の減少にもつながりかねません。

2024年3月に北陸新幹線が敦賀駅まで延伸した際、このフリーきっぷが存続するか筆者も心配しました。しかしそれは杞憂に終わり、北陸新幹線の全区間がこのきっぷの対象としてパワーアップしました。

このことからも、このフリーきっぷが強力な販促ツールとしての役割を果たしていることが証明されます。会員目線でも、このフリーきっぷを長く活用できるのではないでしょうか。

まとめ

北陸新幹線E7系金沢駅にて

JR東日本とJR西日本によって共同運営されている北陸新幹線においては、JR西日本区間で「大人の休日俱楽部」会員割引が適用されません。ミドル会員が北陸新幹線で会員割引を活用できないのは、致命傷と言えるでしょう。

その課題を解決したのが、会員専用の「大人の休日俱楽部会員限定 北陸フリーきっぷ」です。北陸3県のほぼ全域がフリー乗車区間で、その区間内を走る北陸新幹線(普通車自由席)に4日間乗り放題です。

所定運賃・料金に比べて安価で、東京駅・大宮駅から北陸地方の主要駅まで単純往復するだけで元を取れます。それに加えて、このフリーきっぷで北陸エリアを乗り倒せば、価値が最大化します。

「ジパング俱楽部」会員に関しては、乗車区間によっては会員手帳による割引の方が安い場合があるので注意が必要です。また、誰でも購入できる早期購入型のネット限定割引料金「新幹線eチケット(トクだ値14)」および「eチケット早特14」の値段は、このフリーきっぷよりもかなり安いことに留意したいです。

フリー乗車区間が広大で北陸新幹線も乗り放題であるため、「大人の休日俱楽部」会員にとって北陸旅行の大きな味方です。今後も発売が続くことを願ってやみません。

この記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました!

Appendix:北陸新幹線敦賀延伸前の旧仕様のフリーきっぷ

2024年3月の北陸新幹線敦賀延伸以前は、在来線の北陸本線の在来線特急列車が乗り放題でした。ここでは、参考までに当時のフリーきっぷの様式をご紹介します。

旧仕様フリーきっぷの様式

ゆき券

現行仕様と全く同じ様式です。

北陸フリーきっぷゆき券

かえり券

旧券には、フリー乗車区間が地図で示されていました。

北陸フリーきっぷかえり券

ご案内券片

現行仕様よりも詳しく記載されています。

北陸フリーきっぷご案内券片
北陸フリーきっぷご案内券片

旧仕様フリーきっぷの特長

2024年3月以前に発売されていた旧仕様のフリーきっぷは、金沢駅以西の区間がすべて在来線でした。そのため、現在よりも値段が安かったです。

参考資料

● おトクな会員限定きっぷ|大人の休日倶楽部会員サイト(JR東日本)2025.4閲覧

当記事の改訂履歴

2025年4月23日:当サイト初稿(リニューアル)

2022年3月04日:前サイト初稿(原文作成)

コメント