人気列車の指定券や、GW・お盆・年末年始といった最繁忙期に運行される列車の指定券を取るのは、かなり大変です。混雑する時期の指定券をいかにして取るか、お悩みの方が多いのではないでしょうか。
取りにくい指定券をいかに確保するかは、必ずしも運頼みではなく、購入箇所とタイミングにかかっています。
JR線の指定券の発売開始時期は、乗車日の1か月前の午前10時00分です。駅のみどりの窓口(有人窓口)では10時ちょうどに端末を操作することから、このタイミングで指定券を取ることを、俗に「10時打ち」と呼びます。
指定券の発売箇所はみどりの窓口に限らず、JR各社のネット予約サービスや指定席券売機などと多様化しています。しかし、後者は10時ちょうどに座席を確保できるわけではありません。
購入箇所や手段によって結果に優劣があるため、それぞれの操作の流れを熟知することが勝利への近道です。
窓口における10時打ちは、断然強力です。しかし、この対応をしない駅が増えてきたことが気になります。ユーザーの旅行機会確保に悪影響が及ぶことであり、懸念を覚えます。
この記事では、駅の有人窓口や旅行会社、指定席券売機、JR各社のネット予約サービスにおける予約開始のタイミングを細かく精査し、どの手段が優れているかを考察します。また、10時打ちに関する問題点や課題も取り上げたいと思います。
「10時打ち」とは ~指定券発売開始時期のお話~
「10時打ち」とは何かを知るには、指定券の発売開始時期について押さえる必要があります。当記事では、JR各社の発売開始時期について説明しますが、主な私鉄に関しても参考までに触れたいと思います。
JR指定券の前売開始時期は乗車日1か月前の午前10時00分
JRきっぷの発売開始時期は、きっぷの有効開始日もしくは列車に乗車する日の1か月前です。指定券に関しては、「乗車する列車が始発駅を発車する日から1か月前の午前10時00分から」発売が開始されます。
通常の新幹線や在来線特急列車に関しては、終着駅への到着時刻が24時00分をまたがることはまれであるため、実務的には「乗車日の1か月前から」と覚えておいても問題ないでしょう。
しかし、ごく一部の列車に関しては、まれなケースが発生するため要注意です。
この例に該当するのが、寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」号です。下り列車が静岡駅(0時20分発)および浜松駅(1時12分発)を出発する場合、上り列車が三ノ宮駅(0時11分発)および大阪駅(0時33分発)を出発する場合の指定券発売時期は、始発駅を出発する日の1か月前=当該駅乗車の1か月1日前になります。
これらの駅からの乗車日が4月20日である場合、指定券の発売開始は3月20日ではなく、当該列車が始発駅を出発する3月19日であることに留意したいです。
乗車日1か月前の応当日について
乗車1か月前の同じ日が、応当日に該当します。例えば10月10日の指定券を購入する場合は、9月10日が応当日です。しかし、1か月が30日ある月ばかりではなく、31日の月や28日の月もあります。その場合の応当日は、次の通りです。
● 5月・7月・10月・12月の31日 → 当月01日
● 3月29日・30日・31日 → 3月01日(※)
※ 例外:うるう年の3月29日は2月29日が応当日
これらの日の中でも、最繁忙期の12月31日分の発売開始日である12月01日には、1月01日の発売も重なり、忙しい日です。春休み時期・年度末にあたる3月末の発売も3月01日に開始になるため、やはり忙しいといえます。
午前10時00分の攻防「10時打ち」
全国を走るJR線の列車が午前10時00分に一斉に発売されるため、特に繁忙期にはこのタイミングで指定券を買おうとするユーザーが集中します。まさに、指定券をめぐる攻防が、午前10時に繰り広げられるわけです。
この際行われる「10時打ち」とは、指定券の日にち、乗車区間、設備、人数、座席位置の希望などの条件を指定した上で、10時00分00秒にマルス端末の「発信」ボタンを押すことを指します。
この「発信」ボタンを押す数分の一秒のずれで、座席が取れるか取れないか、結果が異なってきます。後述する購入手段によって、このタイミングが微妙に異なるため、注意が必要です。
私鉄各社は午前10時00分とは限らない
JR以外の主な私鉄各社における指定券の発売開始時期について、参考までに触れておきたいと思います。
● 東武鉄道
乗車1か月前の応当日の午前9時00分
● 小田急電鉄
乗車1か月前の応当日の午前10時00分
● 近畿日本鉄道
乗車1か月前の応当日の午前10時30分
これらの会社での発売開始時刻はJRと異なるため、勘違いしないように注意したいです。
筆者の10時打ち体験
筆者もかつて、取りにくい夜行列車の指定券を求めて、駅のみどりの窓口で10時打ちを依頼したことが何回かありました。
午前9時台に某駅の窓口を訪れ、1か月先の寝台列車「サンライズ瀬戸」号シングルデラックスの予約を依頼しました。希望列車と設備を記入したメモを渡すと、その内容が正しいかマルス端末上で照会しました。
午前9時59分を過ぎると、窓口では時報が流れました。そして、10時00分00秒になった瞬間、端末上の「発信」ボタンを叩きました。
希望していた列車が取れた時、筆者がうれしかったのは言うまでもなく、操作を担当した駅員も喜んでくれたことを鮮明に覚えています。顧客と駅員の一体感が生まれた瞬間が、何とも言えない成功体験です。
指定券の発売処理~リアルタイム処理とバッチ処理~
指定券予約の要求が処理されるタイミングを考えるため、最初に処理の仕組みを簡単にみてみたいと思います。
JR指定券の予約は、旅客販売総合システム「マルス505」と呼ばれるホストコンピューターで中央処理されます。通信回線で接続されたマルス端末からの要求を、一手に処理する形です。全国に点在する多数の端末からの要求に応えるには大きな負荷がかかりますが、ホストはそれに耐えられるだけの性能を有しています。
したがって、方面や列車によって違うシステムで要求を分散処理するわけでもなく、駅にあるマルス端末そのもので分散処理されるわけでもありません。
指定券予約の処理は、各端末から処理を要求した時(係員操作型マルス端末の「発信」が押された時)に、ホスト側で即時に行われます。これは、リアルタイム処理に該当します。
なお、ネット予約サービス「えきねっと」や「e5489」には、事前受付サービスがあります。発売開始時期の1か月前よりも早く、列車の申込操作が可能なサービスです。この場合、あらかじめ受け付けた要求を、発売開始時刻以降に一気に処理する形になります。この流れは、バッチ処理です。
ホストコンピューター「マルス505」との通信形態
前述した通り、通信回線で接続されたマルス端末からの要求が、ホストに届いてから処理されます。
そのため、処理速度は通信形態や通信品質次第ともいえます。接続形態や通信速度・品質がどの端末でも均一ではなく、発売手段や発売箇所によって異なることに留意する必要があります。
JR各駅の端末(係員操作型端末、指定席券売機等)からホストまでは、「JR-NET」と呼ばれる専用のIPネットワークを経由して直結されています。
一方、「えきねっと」をはじめとしたネット予約システムの場合、各ユーザーのデバイス(PCやスマートフォン)から公衆回線(インターネット)経由でネット予約システムのサーバーに接続されます。当該サーバーを経由してホストコンピューターに要求が届くため、通信時間に遅延があることが明らかです。
専用ネットワーク「JR-NET」で直接接続されている駅の端末と異なり、ネット予約システムや旅行業システムにおいては、補助装置(FEP)や中継機器が多く存在します。
専用ネットワークで接続された係員操作型端末や指定席券売機が通信品質上、有利であることは明白です。中継機器があるネット予約システムや旅行業システムには通信に遅延が生じるため、数分の一秒の勝負に負けてしまうと思われます。
【参考】小田急電鉄におけるホストと端末の通信形態
JRと同様、駅にある端末については専用の高速ネットワーク、駅以外の機器については専用線で接続され、外部接続は公衆回線経由で接続されています。駅からの通信が、最も通信品質が高いことが明らかです。
指定券を発売する手段や箇所によって、操作可能なタイミングや回答が得られるタイミングが異なります。これから、発売箇所別に処理の流れを考察していきます。
発売箇所別に処理の流れを比較
発売開始時間である10時00分には、駅に設置された係員操作型マルス端末の他、さまざまな通信端末から処理の要求が集中します。
指定券の条件を入力してから発信し、回答を得るまでの時間の流れを、発売箇所別に比較してみました。
上図を見ると明らかなのは、10時00分ちょうどに回答を得られるのは、みどりの窓口における係員操作型マルス端末が唯一です。その他の手段では回答が得られるまで遅延が生じ、出遅れることが分かります。
このことを理解するため、各発売箇所別に処理の流れを具体的に見ていきたいと思います。
みどりの窓口(有人窓口)における処理の流れ
みどりの窓口(駅の有人窓口)には、専用ネットワークに直結した係員操作型マルス端末が設置されています。そのため、一秒を争う処理を要するケースには、最も確実な手段です。しかし、端末設置箇所が昨今減少の一途です。有人窓口が家の近くにある人ほど有利といえましょう。
みどりの窓口にある係員操作型マルス端末を駅員が操作する場合、次の流れになります。
1.指定券の条件指定:
10時より前に要求する内容がが正しいか、あらかじめ「照会」操作で確認
2.10時ちょうどに「発信」:
要求がホストで処理され、予約可否の回答を得る
10時ちょうどに発信操作ができるのは、端末1台につき1件のみです。先着順になるので、先客が現れる前に駅に着きましょう。
かつては、早朝から紙の予約申込書を「事前受付」として駅で預かり、10時になったら預かった順番で処理をしてくれました。受付番号と結果の○×が駅に掲示されていた時代もありました。この方法が、ネット予約サービスにおける「事前受付」のしくみに引き継がれたと言えるでしょう。
ここ最近は、みどりの窓口の営業時間が短縮される傾向にあり、中には10時までに開店しない駅があります。その窓口では「10時打ち」を依頼できないので、注意しましょう。
旅行会社における処理の流れ
旅行会社に係員操作型マルス端末が設置されていれば、みどりの窓口に準じた10時打ちの操作自体は可能です。
しかし、10時以降開店の店舗が多いため、当日依頼しても10時打ちには間に合いません。予約前日までに申込書を預かってくれるかどうかは、店舗次第ではないかと思います。
旅行会社に設置された端末からホストコンピューター「マルス」までの間には中継機器があり、通信回線も専用線とは限りません。JR各社の駅よりも、通信品質と速度は一段落ちるのではないかと推測します。
指定席券売機(みどりの券売機)における処理の流れ
JR各駅に設置された指定席券売機(顧客操作型端末)は、専用ネットワークでホストコンピューターに接続されています。そのため、通信品質や速度には問題ありません。
以前は、指定席券売機における発売開始時刻が10時10分でしたが、現在は10時00分に繰り上がりました。
ただし、指定席券売機には10時ちょうどに「発信」する機能がないため、決済終了まで座席が確保されません。その間に、人気の高い列車は売り切れる可能性が高いです。
ネット予約サービスにおける処理の流れ~「えきねっと」を例に~
ネット予約サービスにおける要求の処理に関しては、駅に設置された端末とは明らかに異なる特性があります。
ネット予約サービスについては、JR各社が個別に展開しています。当記事ではそのうち、JR東日本・北海道が展開する「えきねっと」を取り上げます。
予約操作を行う端末はホストと直結していない
ネット予約サービスの場合、予約操作を行う各ユーザーのデバイス(PCやスマートフォン)は、ホストコンピューターと直結されていません。駅に設置されている係員操作型マルス端末や指定席券売機とは異なる点です。
ユーザーが所有するデバイスからネット予約システムのサーバーまでは、公衆回線であるインターネットを経由します。そして、当該サーバーからホストコンピューターへは、中継機器を介して接続されています。
そのため、即時に要求が処理される駅設置の端末に比べ、処理に遅延が生じることが分かります。
2022年4月に「えきねっと」がシステムダウンした事象がありました。この際、ネット経由で指定券の予約ができなかったのに対し、専用回線で接続された駅の有人窓口や指定席券売機では難なく予約できました。
このことから、ネット予約サービスの品質については、中継するサーバーの処理性能に大きく依存しているといえます。
えきねっとにおける処理のタイミング
「えきねっと」における発売開始時刻は、乗車1か月前の午前10時00分です。しかし、10時00分の瞬間には、予約可否の回答が得られません。
現行のえきねっとでは、10時00分以降に操作が可能となり、乗車区間や日にち、人数を入力して列車を検索します。設備や座席を決めて決済を行い、完了後初めて予約成立となるため、10時ちょうどにYES回答を得られるわけではありません。
みどりの窓口では10時ちょうどに即答を得られます。それに対し、「えきねっと」では、10時00分以降の操作にかかる時間だけ、回答を得られるタイミングが遅れることになります。みどりの窓口よりも条件が悪く、厳密には「10時打ち」とは言えません。
ちなみに、2021年6月に「えきねっと」がリニューアルする前には、予約内容をコマンドラインのように1行で記入した上で10時ちょうどに送信し、即時に結果を得ることも可能でした。
えきねっとの事前受付サービス
「えきねっと」では、乗車日の1か月と7日前の14時00分から乗車1か月前の9時54分まで、事前受付としての予約のエントリーが可能です。
エントリーした予約内容は、発売開始時刻の10時00分ちょうどに順次発信されます。みどりの窓口での「10時打ち」に近い動作といえます。
この処理に時間がかかることが多く、10時00分に自分で予約操作を行った方が早いこともしばしばあります。したがって、事前受付を過度に信用しない方がよいでしょう。
ただし、えきねっと限定発売の割引きっぷ「トクだ値」に関しては、係員操作型マルス端末との競合が起こることはあり得ません。受付順に、発売席数分だけの予約が成立するといえます。
10時打ち成功のためにユーザーが取れる戦略
これまでお話ししたように、予約システムには発売箇所ごとに特性があります。それを踏まえて、ユーザーが打てる対策を検討していきましょう。
10時打ちに対応する駅の確認
みどりの窓口で10時打ちの対応をしてもらうことが、難関を制するための一番の近道です。みどりの窓口が10時以前に開店するか、そして10時打ちに対応しているか、あらかじめ確認することが大切です。
また、繁忙期には多くのユーザーが10時打ちを希望して駅にやってきます。他のユーザーよりも一歩早く行動することをおススメします。早朝に要領よく行動できる人が、きっぷの獲得に成功すると言えるでしょう。
複数のネット予約サービスの利用を検討
予約対象の列車によっては、複数のネット予約サービスが利用可能です(えきねっと・e5489・EX予約)。一つのサービスを利用するだけではなく、複数のネット予約サービスで予約を試みるといった策が奏功すると思います。
事前予約サービスであらかじめ予約の希望をエントリーした上で、乗車1か月前の10時ちょうどに改めて自分でも操作するといった行動も有効です。
ネット予約サービスに接続する環境の確保
ネット予約サービスに接続するには、通信回線が良好であることが大前提です。予約開始時に通信環境に不具合があると、10時打ちに出遅れてしまいます。
自宅の光回線経由でPCを利用するのに加え、モバイル通信でスマートフォンを利用するといった複数の手段を確保することは、非常に有効です。
予約が難しい列車の指定券確保のための「10時打ち」
指定券を確保する上で最強の手段である、窓口での「10時打ち」は、真に予約の難しい列車の指定券を取りたいユーザーのためのものです。
10時打ちに対応できる窓口の数には、限りがあります。指定券の確保が比較的容易な列車の場合、リソースを無駄にしないために10時打ちの濫用は避けたいところです。
10時打ちにも逆風が ~対応しない駅が現れた~
これまで当たり前だった10時打ちの対応が、JR東日本管内で危うくなっています。
2021年から進んでいるみどりの窓口の削減の影響を受けた形で、10時打ちの対応をしない駅が増加しました。当初は、高崎駅およびJR東日本高崎支社管内からその動きが始まりました。その後、首都圏地区の主要駅に波及してしまいました。
埼玉県内で随一の規模がある大宮駅のみどりの窓口においても、2024年2月いっぱいで10時打ちの対応を終了する旨アナウンスがあり、サービスが打ち切られました。
今のところ、JR東日本以外の各社では10時打ちの対応をしないというニュースは聞きません。したがって、10時打ちの対応を受けられない不利益をこうむるのは、JR東日本管内に住むユーザーです。
10時打ちをしなければ指定券を取れない列車が依然として存在する中、指定券を取りにくい列車の利用を断念しなければならない問題が生じます。
JR東日本以外のエリアに住んでいれば影響がない一方、当該エリアに住んでいると不利益を受けるというのは、不公平です。今後、公平性をいかに担保するかが課題になろうかと思います。
10時打ちに関する今後の課題
10時打ちに関しては、今申し上げた公平性の問題の他にも、技術的な課題があります。
午前10時前後にネット予約サービスへのアクセスが集中し、処理が重いという問題が、特にえきねっとで見受けられます。ユーザーのデバイスとマルスのホストコンピューターをつなぐ役割があるえきねっとのサーバー群の処理能力には、懸念があります。
将来的には、特定のネット予約サービスに依存しないよう、マルスに直接接続できるAPIの提供や、それに伴うセキュリティ対策が求められるでしょう。また、ネット予約サービスにAIを導入し、操作の難しさを改善するといった課題も考えられます。
まとめ ~10時打ちをうまく活用したい~
繁忙期における指定券の予約や人気列車の指定券の確保は、鉄道旅行を楽しむための課題です。これをうまく切り抜けるには、指定券の発売時期についてよく知っておく必要があります。
みどりの窓口に設置されている係員操作型マルス端末にて、発売開始時刻の10時00分に「発信」ボタンを押すことを「10時打ち」と言います。指定席券売機やネット予約サービスを利用するのに比較して、窓口での10時打ちが現状では優位です。
その理由は、端末の操作手順や通信形態によって、予約可否の回答が出るタイミングが微妙に異なるからです。ユーザー自身が操作する指定席券売機やネット予約サービスの操作画面では、一発で回答が出る仕組みがありません。
10時打ちの対応をしない駅が、JR東日本管内の一部の駅で出現しています。利用する駅が10時打ちの対応をしているかどうか、窓口の開店時間は10時以前か、あらかじめ確認しておきたいです。
指定券確保のための競争が存在する以上、発売開始のタイミングで10時打ちの対応は絶対に必要です。ネット予約では代替できません。指定券確保の機会確保が今後の課題になりそうです。
この記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました!
Appendix:小田急電鉄におけるオンラインシステム
全席指定席の特急ロマンスカーが運行されている小田急電鉄においても、JR同様に座席予約販売システムが完備されています。
これは、座席管理を行うホストコンピューターと各駅・旅行会社・ネット予約システムを接続するネットワーク図です。
本社や各駅に設置されているMSR端末および券売機とは、高速IPネットワーク(専用線)で直結されています。その一方、外部接続を行う業務用端末やインターネット接続を行うユーザーの端末に関しては、外部接続用の機器を介する形です。
JR同様、各駅に設置されている端末の方がネット予約システムよりも接続が安定し、高速であることが明らかです。
参考資料
● マルスについて(JRシステム)2024.7閲覧
● みどりの窓口を支える「マルス」の謎(草思社)杉浦一機著 2005.10
● 旅人をつなぐ”マルスシステム”開発ストーリー(アイテック)金子則彦著 2005.02
当記事の改訂履歴
2024年11月16日:初稿 修正
2024年9月03日:初稿 修正
2024年8月21日:初稿 修正
2024年7月30日:初稿 修正
2024年7月07日:当サイト初稿(リニューアル)
2022年9月21日:前サイト初稿
コメント